登山用ヘルメットはなぜ必要なのか?
2018.11.30
ヘルメットは、万が一の事故の際に、人体で最も大切な『頭』を守るためのギアです
「登山用ヘルメット」というと、なんだか大げさな感じがしたり、難易度の高い山や急峻な岩場に行く人だけが持っていくものというイメージを持つ人が多いようです。
しかし、実際の山岳遭難は、山の高さや難易度を問わず全国各地で発生しています。もちろん、そこには低山と呼ばれる山での事例も数多く含まれます。
また、山岳遭難のうちの4割ほどが「滑落」「転倒」「落石」といった怪我を伴う事故です。これらの事故の際には、ヘルメットを着用することで、落石や滑落の際に頭の怪我を防ぐ、あるいは軽くできる可能性が高くなります。ヘルメットは決して上級者のためだけのギアではなく、誰にでも起こりうる“万が一の事故”を最小限に抑えるための大切なアイテムなのです。
ヘルメットの着用が推奨されている山域があります
また、自治体などからヘルメットの着用が推奨されている山域もあります。
一例としては、平成25年に、長野県山岳遭難防止対策協会によって長野県内の一部の山域が「山岳ヘルメット着用奨励山域」に指定されました。このエリアは、岩場や鎖場、切れ落ちた登山道が連続する難コースで、滑落、転落、転倒事故の危険性が高い場所です。
さらに最近では長野県以外でも、富山県の剱岳や山梨県の八ヶ岳の一部などでも登山用ヘルメットの着用が推奨されており、登山者の間での認知や普及も徐々に進んでいます。
<北アルプス北部>
不帰ノ嶮周辺、八峰キレット周辺
<北アルプス南部>
槍・穂高連峰のうち、北穂高岳から涸沢岳・屏風岩、前穂高岳(北尾根から吊尾根)一帯、西穂高岳から奥穂高岳、北穂高岳から南岳(大キレット)、北鎌尾根・東鎌尾根の区域
低山でも存在する危険箇所/その日の体調や体力によってはヒヤリとすることも
登山中に泥や落ち葉で滑りそうになったり、木の下をくぐろうとして頭をぶつけてしまったり、いつもより疲れてしまって踏ん張れずに転びそうになったり、といった経験はどなたでもあると思います。
1~2m程度の滑落や傾斜の緩やかな場所での転倒でも、打ち所が悪かったり、大きな裂傷を伴えば命に関わることもあります。また、自分が気をつけていても、先行の登山者によって落石が引き起こされることもあります。
「自分はヘルメットが必要なほど大変な山には行かないから大丈夫」と思っている方でも、事故に遭遇する可能性は無いとは言えません。
最近の登山用ヘルメットは、軽く、見た目もファッショナブルになっています。ウェアに合わせたお気に入りのヘルメットを、安全登山のお供としてひとつ揃えてみてはいかがでしょうか。
危険をあらかじめ予知してヘルメットをかぶることは、山では必要不可欠な「自分の命を自分で守る」という心構えを持つことにもなるのです。
▼ravinaの登山用ヘルメット『FLUQUE(フルーク)』の詳細はこちら

▼ハット『ALPIA(アルピア)』の詳細はこちら

■ ravinaメンバーによるその他の登山レポートはこちら>
■ ravinaブログ記事一覧はこちら>
■ ravinaトップページはこちら>
